ドラクエ3は学生の時代にスーパーファミコン版をプレイしたことをよく覚えています。パーティーを変え、2度3度遊びました。私のドラクエ歴はここから始まっています。
私のプレイ環境では「Switch」か「Steam」が選択肢でした。それぞれ以下のメリットがあり悩みどころでした。
Swich:ベッドなど横になりながらプレイできる。家以外でも遊べる。
Steam:PCの性能でロード時間が早い。大きい画面で遊べる。
最終的にはSwich版はロード時間がちょっと長そうだったので、Steam版でプレイしています。
パーティー決め
ドラクエ3といえば、自分が好きなパーティを組めることですね。一番の特徴であり魅力だと思います。
私が使ったことがあるパーティーなどを紹介します。
コンセプト | 職業1 | 職業2 | 職業3 | 職業4 |
---|---|---|---|---|
王道 | 勇者 | 戦士 | 僧侶 | 魔法使い |
昔よく使った | 勇者 | 盗賊 | 魔法使い | 遊び人 |
序盤は魔法 | 勇者 | 盗賊 | 魔法使い | 魔法使い |
いわゆるRPGの基本パーティーですね。物理も魔法もあり、回復要員もいてバランスがよいです。
探索と転職を考慮したパーティーです。回復が疎かになりますが、序盤は勇者とやくそうで対応します。
1つ上の派生。序盤役に立たない遊び人を魔法使いにして火力を上げたパーティーです。序盤の敵はヒャドかギラで余裕です。
当時プレイしていたパーティーを紹介しましたが、今回リメイク版で選んだパーティーはこちら!

勇者・魔物使い・商人・盗賊でスタートです。それぞれの役割や採用理由はこのように考えました。
勇者:【火力】ちからとすばやさを上げてブーメランで倒す役割です。序盤はこれが強い記憶でしたのでリメイク版でもこのスタイルでいきたいと思います。
魔物使い:【勇者補助】リメイク版で追加された職業です。こちらは追加されたので使うしかないだろうという気持ちです。バトルロードという新システムにも必要そうであり採用となりました。
商人:【物理火力】スーファミ版ではパーティーに入れるメリットは皆無でしたが、リメイク版では「ちからため」など特技を覚える点を評価。戦士より装備にお金がかからないのが魅力です。
盗賊:【探索・火力補助】「とうぞくのはな」「レミラーマ」が目的です。リメイク版でマップなども変わっていると考えて、探索面で活躍させようと思いました。序盤はムチやブーメランの範囲攻撃も強いです。
仲間の名前は、ブルーアーカイブ(ブルアカ)より採用。トリニティのティーパーティーの名前をお借りしました。
初のボス戦:カンダダ
以下の順番で進めたので万全の状態でカンダダ戦へ
- ノアニールのイベント
- アッサラーム経由でイシスに
- ほしふるうでわ

カンダタにはボイスが付いていました。ここで数回「いいえ」を選択するはあるあるですよね。
ダーマ神殿

それぞれの転職先はこちら
Lv20になればほぼ全ての特技を覚えるというのがこれまででした。リメイク版ではそれ以上で覚える特技もあるらしいですが、今回はこのタイミングで転職することにしました。
商人→魔物使い
盗賊→賢者(さとりのしょ)
魔物使い→遊び人→賢者
それぞれ転職。今回はこれが最終パーティ予定です。魔物使いはバトルロードが終わったタイミングで戦士か武闘家にするかもしれません。
メタル狩りでレベリング
ガルナの塔5Fでメタルスライム狩りしていたときの出来事です。
画像はバシルーラをくらってしまった戦闘後

走って 戻ってきた!
そんな仕様変更があるとは、、、ルイーダの酒場まで向かいに行く行動はもうしなくてよいのは楽になったといえますがハラハラ感はなくなった気がします。
船を入手し世界へ
初手、台無しの姿(ぬいぐるみ装備)。ぬいぐるみは序盤では最強クラスだと思います。リメイク版では商人の特技「あなほり」で拾えます。話しかけてくる方はおそらくル○スさまだと思うのですが、一体何者なのか。

リメイク版では所々でムービーが入るのが嬉しいですね。映像があるとそのときの状況がよくわかります。船の紋章はポルトガのものなのでしょうか?

船入手後、まずはさいごのかぎを最短で目指しました。

今回はここまでとなります。また進めましたら記事にしてまとめたいと思います。
コメント